• 未鑑定
  • 室町時代

はんじん

泛塵 /ホームメイト

泛塵

「泛塵」(はんじん)は、室町時代に越中国(現在の富山県)の刀工「宇多国次」(うだくにつぐ)が作刀した脇差(わきざし)です。宇多国次は、大和国宇多(うだ:現在の奈良県宇陀郡)から越中国へと移住してきた、「越中宇多派」(えっちゅううだは)の祖「宇多国光」(うだくにみつ)の孫。平造り(ひらづくり)の脇差や短刀に名作を数多く残しました。泛塵とは「浮塵」(ふじん)と同義語であり、「人間の命は宙に浮く塵のようにはかない存在である」とする悟りの境地を指します。また、煩悩(ぼんのう)や悪魔を打ち破る仏法の力を示す言葉で、鋭利な刃物を意味する言葉でもあるのです。

この泛塵は、戦国武将「真田幸村」(さなだゆきむら:真田信繁[さなだのぶしげ])が愛用し、長さは60cm程度と推測。なお、真田信繁は、当時の名工「堀川国広」(ほりかわくにひろ)に磨上げ(すりあげ)させており、(なかご)の表には泛塵の名とともに真田信繁が帯刀(たいとう)したこと、裏には宇多国次が作刀し、堀川国広が磨上したことが「金象嵌」(きんぞうがん:溝を彫って金を埋め込む技法)で入れられています。

真田信繁は、1615年(慶長20年/元和元年)に「大坂夏の陣」(おおさかなつのじん)で討死し、泛塵は「高野山金剛峯寺」(こうやさんこんごうぶじ:和歌山県伊都郡高野町)より売却。しばらくの間、泛塵の行方は不明でしたが、江戸時代中期に紀州藩(現在の和歌山県和歌山市)の儒学者で、日本刀に造詣が深い「伊藤蘭嵎」(いとうらんぐう)を経て、幕末には紀州藩士「野呂介石」(のろかいせき)のもとへと渡りました。しかし、それ以降の泛塵の所在や持ち主については確認されていません。

※泛塵の刀剣イラストは、文章情報を参考に描き起こしたイメージイラストです。

刀剣詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
未鑑定
時代 時代
室町時代
刀剣種別 刀剣種別
脇差
銘
泛塵
刀工 刀工
宇多国次
五箇伝(制作国) 五箇伝
(制作国)
-(越中国)
代表的な所蔵・伝来 代表的な
所蔵・伝来
真田信繁(幸村)→
高野山→
伊藤蘭嵎→
野呂介石
展示場所 展示場所
不明
長さ 長さ
(cm)
-
反り 反り
(cm)
-

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「刀剣名刀図鑑」から「泛塵」の詳細ページです。
「泛塵」にまつわる逸話や解説、イラストだけでなく、鑑定区分や作刀された時代、代表的な所有者や展示されている施設などをご覧いただけます。
数ある日本刀の中でも「名刀」として現代まで伝えられてきた「泛塵」の姿を、「刀剣名刀図鑑」でお楽しみください。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード