• 未鑑定
  • 室町時代

かせんかねさだ

歌仙兼定 /ホームメイト

歌仙兼定

歌仙兼定」は、肥後(ひご:熊本県細川家に伝わる名刀。名前の「歌仙」は、平安時代の歌人「三十六歌仙」にちなんだものです。持ち主の細川忠興(ほそかわただおき)の父・藤孝(幽斎)が、古今和歌集の秘伝を伝授された歌人であったことから名付けられたとされますが、風流な名前に似合わず、血生臭い逸話を持ちます。細川忠興が、嫡子・忠利(ただとし)の家臣ら36人を自らの居城である八代城に呼び付けて、この刀で首をはねたという「肥後刀装録」に伝わる話。「三十六歌仙」とのつながりは、首をはねた数から来ているのです。

細川忠興と言えば、クリスチャンで美しい妻・ガラシャとの関係が有名ですが、細川忠興には家臣をすぐに手打ちにする短慮で冷酷な面があり、ガラシャに見とれただけで手打ちにしたと言う話も遺されているほど。父が歌人だったように、細川忠興は茶人・細川三斎(さんさい)として高名で、「利休七哲」のひとりに数えられる文化人でした。日本刀の外装である「」(こしらえ)の一種で、茶道のわびさびのエッセンスを加えた「肥後拵」を考案。その「肥後拵」のうち「歌仙拵」が現存しており、(さや)の中にはこの「歌仙兼定」が収められていました。

刀剣詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
未鑑定
時代 時代
室町時代
刀剣種別 刀剣種別
打刀
銘
濃州関住兼定作
刀工 刀工
兼定
五箇伝(制作国) 五箇伝
(制作国)
美濃伝(美濃国)
代表的な所蔵・伝来 代表的な
所蔵・伝来
細川忠興
展示場所 展示場所
財団法人永青文庫
長さ 長さ
(cm)
59
反り 反り
(cm)
1.4

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「刀剣名刀図鑑」から「歌仙兼定」の詳細ページです。
「歌仙兼定」にまつわる逸話や解説、イラストだけでなく、鑑定区分や作刀された時代、代表的な所有者や展示されている施設などをご覧いただけます。
数ある日本刀の中でも「名刀」として現代まで伝えられてきた「歌仙兼定」の姿を、「刀剣名刀図鑑」でお楽しみください。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード