「歌仙兼定」は、肥後(ひご:熊本県)細川家に伝わる名刀。名前の「歌仙」は、平安時代の歌人「三十六歌仙」にちなんだものです。持ち主の細川忠興(ほそかわただおき)の父・藤孝(幽斎)が、古今和歌集の秘伝を伝授された歌人であったことから名付けられたとされますが、風流な名前に似合わず、血生臭い逸話を持ちます。細川忠興が、嫡子・忠利(ただとし)の家臣ら36人を自らの居城である八代城に呼び付けて、この刀で首をはねたという「肥後刀装録」に伝わる話。「三十六歌仙」とのつながりは、首をはねた数から来ているのです。
細川忠興と言えば、クリスチャンで美しい妻・ガラシャとの関係が有名ですが、細川忠興には家臣をすぐに手打ちにする短慮で冷酷な面があり、ガラシャに見とれただけで手打ちにしたと言う話も遺されているほど。父が歌人だったように、細川忠興は茶人・細川三斎(さんさい)として高名で、「利休七哲」のひとりに数えられる文化人でした。日本刀の外装である「拵」(こしらえ)の一種で、茶道のわびさびのエッセンスを加えた「肥後拵」を考案。その「肥後拵」のうち「歌仙拵」が現存しており、鞘(さや)の中にはこの「歌仙兼定」が収められていました。