• 国宝
  • 平安時代

ともなりさく

太刀 銘 友成作 /ホームメイト

太刀 銘 友成作

太刀は、(なかご)の目釘孔(めくぎあな)の上に「友成作」という三字が切られています。「友成」の銘を切る刀工は、平安時代中期から鎌倉時代初期にかけて数名が存在し、しかも年紀銘の入った作品がないことから、本太刀の制作者は明確には分かっていません。しかし、本太刀は地刃共に健全であり、出来栄えも非常に優れていることから、平安時代中期の「古備前派」(こびぜんは)(現在の岡山県南東部で繁栄)を代表する刀工「友成」(ともなり)の作品と考えられています。

また伝来についても、「平教経」(たいらののりつね)の佩刀(はいとう)で、「厳島神社」(広島県廿日市市)へ奉納されたとする一方、「平宗盛」(たいらのむねもり)が厳島神社へ奉納したという説もあります。

本太刀の大きさは、刃長(はちょう)が79.4cm、反りが3.0cm。鎬造り(しのぎづくり)、庵棟(いおりむね:屋根の形に見える峰/棟[みね/むね])で、鍛えは小板目肌(こいためはだ)に地沸(じにえ)微塵に付き乱映りが立ちます。刃文(はもん)は中直刃(なかすぐは)に小乱れ(こみだれ)小丁子(こちょうじ)交じり、よく入り、また、腰反り高く踏張りのある姿が特徴的です。

1914年(大正3年)4月17日に重要文化財に指定され、1952年(昭和27年)11月22日には国宝に指定されました。現在も厳島神社が所蔵しており、名品展などのイベントが開催された際、一般にも公開されています。

刀剣詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
国宝
時代 時代
平安時代
刀剣種別 刀剣種別
太刀
銘
友成作
刀工 刀工
友成
五箇伝(制作国) 五箇伝
(制作国)
備前伝(備前国)
代表的な所蔵・伝来 代表的な
所蔵・伝来
平教経 →
厳島神社
展示場所 展示場所
厳島神社
長さ 長さ
(cm)
79.4
反り 反り
(cm)
3

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「刀剣名刀図鑑」から「太刀 銘 友成作」の詳細ページです。
「太刀 銘 友成作」にまつわる逸話や解説、イラストだけでなく、鑑定区分や作刀された時代、代表的な所有者や展示されている施設などをご覧いただけます。
数ある日本刀の中でも「名刀」として現代まで伝えられてきた「太刀 銘 友成作」の姿を、「刀剣名刀図鑑」でお楽しみください。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード