• 未鑑定
  • 江戸時代

むつのかみよしゆき

陸奥守吉行 /ホームメイト

陸奥守吉行

江戸時代の土佐国(高知県)の刀工・吉行作の打刀 。吉行は陸奥国(東北地方東部)生まれで、その官職から、「陸奥守吉行」と呼ばれます。摂津国(せっつこく)大坂で修行し、土佐藩の鍛冶奉行として召し抱えられたことから、土佐藩士のを多く作刀。特に坂本龍馬の愛刀が有名です。

「陸奥守吉行」は、坂本家に伝わる家宝で、坂本龍馬は当主である兄より譲り受け、京都近江屋で暗殺された際にも携行していたと言われています。

坂本龍馬の遺族より、京都国立博物館に寄贈されましたが、この時代の刀にあるべき「反り」がないことや、吉行の特徴的な「拳形丁子」(こぶしがたちょうじ:拳のようにぼこぼこした形の刃文)と呼ばれる刃文がないことなどから、坂本龍馬が実際に佩用したものかどうか、長年疑問視されて来ました。

2016年(平成28年)、新たに資料が見つかり、火災に遭った際に反りを失い、研ぎ直されたために刃文が見えなくなっていたことが判明。京都国立博物館より、正式に坂本龍馬の愛刀であることが発表されました。

刀剣詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
未鑑定
時代 時代
江戸時代
刀剣種別 刀剣種別
打刀
銘
不明
刀工 刀工
吉行
五箇伝(制作国) 五箇伝
(制作国)
-(摂津国)
代表的な所蔵・伝来 代表的な
所蔵・伝来
坂本龍馬
展示場所 展示場所
京都国立博物館
長さ 長さ
(cm)
66.7
反り 反り
(cm)
-

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「刀剣名刀図鑑」から「陸奥守吉行」の詳細ページです。
「陸奥守吉行」にまつわる逸話や解説、イラストだけでなく、鑑定区分や作刀された時代、代表的な所有者や展示されている施設などをご覧いただけます。
数ある日本刀の中でも「名刀」として現代まで伝えられてきた「陸奥守吉行」の姿を、「刀剣名刀図鑑」でお楽しみください。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード