本太刀(たち)は、南北朝時代の武将「佐々木道誉」(ささきどうよ)が所持していたことから、「道誉一文字」(どうよいちもんじ)という号が付けられました。佐々木道誉は室町幕府初代将軍「足利尊氏」(あしかがたかうじ)の家臣で、連歌や茶の湯などに通じているだけでなく、武士に似つかわしくない派手な振る舞いをしていたことから、婆沙羅大名(ばさらだいみょう)と呼ばれた人物。本太刀は、有栖川宮家(ありすがわのみやけ)や尾張徳川家、南部家などを転々とし、現在は皇室に収められています。
本太刀は、備前国(現在の岡山県東部)の刀工「福岡一文字派」(ふくおかいちもんじは)の手による代表作のひとつ。福岡一文字派は、古来より銘に「一」と入れるため、刀工の個人名が特定できないことが多く、本太刀もそのうちのひとつです。
姿(すがた)は、鎬造り(しのぎづくり)で、中鋒/中切先(ちゅうきっさき)で猪首(いくび)ごころとなり、豪壮。刃文(はもん)は大丁子乱れに重花丁子(じゅうかちょうじ)、蛙子丁子(かわずこちょうじ)などが交じり、匂口(においぐち:刃文と地鉄の境目)に足・葉がしきりに入り、小沸が付き、砂流しや金筋がかかった、絢爛な出来映えです。この作風や銘振りは、福岡一文字派の典型とも言われています。