• 国宝
  • 室町時代(15世紀)

ちゃたんなきり/ちゃたんなーちりー

北谷菜切 /ホームメイト

北谷菜切

短刀(たんとう)は、15世紀に作刀されたとされる国宝の短刀で、「千代金丸」(ちよがねまる)、「治金丸」(じがねまる)と共に、琉球王国(現在の沖縄県)の王家「尚家」(しょうけ)に伝来した宝剣です。

本短刀は元々菜切り包丁(野菜を切るための包丁)であったとされ、琉球の農婦が赤子を切ってしまったという事件に使われたのがこの包丁でした。農婦は包丁で切るそぶりをしただけで赤子の首が切れてしまったと無実を主張。しかし、疑った役人は事実かどうかヤギに向かって切るそぶりをしたところ、本当に切れてしまったと言います。

この凄まじい切れ味から短刀として鍛え直され、北谷(ちゃたん:現在の沖縄県中頭郡北谷町)の領主が所持するようになりました。本短刀の「北谷菜切」(ちゃたんなきり/ちゃたんなーちりー)という(ごう)は、この伝承が由来となっています。

北谷菜切は平造り(ひらづくり)で反り(そり)がわずかに付き、研ぎ減りによってカミソリのように鋭くとがった姿(すがた)が特徴です。また、本短刀には合口式(あいくちしき)の「青貝微塵塗腰刀拵」(あおがいみじんぬりこしがたなこしらえ)が付属しており、(こしらえ)の金具には、中国の影響を受けていた琉球の意匠である、唐花風の蓮華や火焔(かえん)風の葉が施されています。金具は金無垢で、「小柄」(こづか)と「」(こうがい)には琉球王府所蔵の証である「天」という文字が刻まれた豪華な拵です。現在、短刀と拵は「那覇市歴史博物館」(沖縄県那覇市)が所蔵しています。

刀剣詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
国宝
時代 時代
室町時代(15世紀)
刀剣種別 刀剣種別
短刀
銘
無銘
刀工 刀工
-
五箇伝(制作国) 五箇伝
(制作国)
-
代表的な所蔵・伝来 代表的な
所蔵・伝来
尚家
展示場所 展示場所
那覇市歴史博物館
長さ 長さ
(cm)
23
反り 反り
(cm)
-

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「刀剣名刀図鑑」から「北谷菜切」の詳細ページです。
「北谷菜切」にまつわる逸話や解説、イラストだけでなく、鑑定区分や作刀された時代、代表的な所有者や展示されている施設などをご覧いただけます。
数ある日本刀の中でも「名刀」として現代まで伝えられてきた「北谷菜切」の姿を、「刀剣名刀図鑑」でお楽しみください。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード