• 重要文化財
  • 南北朝時代

ねねきりまる

祢々切丸 /ホームメイト

祢々切丸

本刀は、鎌倉時代に作られたとされる大太刀(おおだち)で、重量は24㎏、刃長は216.6cm、全長は324cmもの長さを誇る日本最大級の大太刀の1振です。刃長に対して(なかご)が長いことから、実際に用いようとする場合は、長巻(ながまき)や薙刀(なぎなた)のように使用されるものと考えられます。

無銘(むめい)であり、作者不明の大太刀ですが、刃文(はもん)や作風から、備前系の刀工の手による作ではないかと考えられている他、平安時代の刀工「三条宗近」(さんじょうむねちか)や、鎌倉時代の刀工「来国俊」(らいくにとし)の手による作であるという伝承も残されています。

元重ね(もとかさね)が2㎝ほどもある、分厚い刀身(とうしん)をしていますが、鋒/切先(きっさき)を残し、刀身の中心から上側の鎬地(しのぎじ)を薄くした「鵜首造り」(うのくびづくり)という造込み(つくりこみ)となっているのが特徴です。

板目(いため)に杢目(もくめ)が交じった鍛肌(きたえはだ)に淡い映り(うつり)が現れており、刃文は、下半分は焼かれず、中ほどから出現します。湾れ(のたれ)調に互の目(ぐのめ)や小丁子(こちょうじ)などが交じり、さらに、飛焼(とびやき)や金筋(きんすじ)、砂流し(すながし)がかかるなど、刃中の働き(はちゅうのはたらき)も盛んな、豪壮な1振です。

重要文化財の登録名は「山金造波文蛭巻大太刀」(やまがねづくりはもんひるまきのおおだち)とされており、大太刀には「山金造波文蛭巻太刀拵」(やまがねづくりはもんひるまきたちこしらえ)が附属しています。

栃木県日光市にある「日光二荒山神社」が所蔵。祢々切丸という(ごう)は、日光山の中にある「ねねが沢」に棲み、人に恐れられていた化け物「祢々」(ねね)を、本刀がひとりでに抜け出し、切り付けて退治したという伝承が由来となっています。

刀剣詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
重要文化財
時代 時代
南北朝時代
刀剣種別 刀剣種別
太刀
銘
無銘
刀工 刀工
不明
五箇伝(制作国) 五箇伝
(制作国)
-
代表的な所蔵・伝来 代表的な
所蔵・伝来
日光二荒山神社
展示場所 展示場所
日光二荒山神社
長さ 長さ
(cm)
216.6
反り 反り
(cm)
6.1

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「刀剣名刀図鑑」から「祢々切丸」の詳細ページです。
「祢々切丸」にまつわる逸話や解説、イラストだけでなく、鑑定区分や作刀された時代、代表的な所有者や展示されている施設などをご覧いただけます。
数ある日本刀の中でも「名刀」として現代まで伝えられてきた「祢々切丸」の姿を、「刀剣名刀図鑑」でお楽しみください。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード