本刀「福島光忠」(ふくしまみつただ)は、鎌倉時代に備前国(現在の岡山県東南部)で活躍した刀工「光忠」(みつただ)の作刀した太刀(たち)です。光忠は、日本刀の代名詞である長船派(おさふねは)の祖として広く知られる名工。本刀は、戦国武将「福島正則」(ふくしままさのり)が所有したことから、その名を冠しています。
福島正則は、「豊臣秀吉」に幼少期より仕え「賤ケ岳の戦い」(しずがたけのたたかい)や「小田原征伐」にて戦果を挙げました。本刀は小田原征伐での活躍により豊臣秀吉から名槍「日本号」(にほんごう/ひのもとごう)と共に拝領。江戸時代になると、福島家は豊臣家と近しかったこともあって徳川幕府より領地を没収されそうになります。このとき、福島正則の孫「福島正利」(ふくしままさとし)は家に伝わる名刀である本刀を徳川3代将軍「徳川家光」に献上することで福島家を存続させました。
そののち、徳川8代将軍「徳川吉宗」の時代に名刀を記した「享保名物帳」(きょうほうめいぶつちょう)を作成。本刀も享保名物帳に名を連ねましたが、現在は所在が分かっていません。享保名物帳によれば、刀身の表裏に樋(ひ)が通った在銘作(ざいめいさく)と記録されています。