• 未鑑定
  • 平安時代

ぬけまる

抜丸 /ホームメイト

抜丸

本刀「抜丸」(ぬけまる)は、平家に伝わる宝剣とされます。作刀者は伯耆国(現在の鳥取県中西部)の「大原真守」(おおはらのさねもり)とされますが、はっきりと分かっていません。また本刀は、抜丸と名付けられる以前は、木の葉を枯らした逸話から「木枯」(こがらし)と言いました。

平安時代に「平忠盛」(たいらのただもり:平清盛の父)が、任地の伊勢国(現在の三重県北中部)にて「猟に持てば必ず獲物を捕ることができる」刀だとして本刀を買い取ったことがはじまりです。そののち、平忠盛が本刀を携え館で昼寝をしていると、すぐ近くの池から大蛇が襲いかかります。そこで本刀は(さや)を抜け、大蛇を見事退治したことから、木枯から「抜丸」へと名を変えることになったのです。平忠盛はその後、本刀を次男「平頼盛」(たいらのよりもり)に譲ったとされ、平頼盛はこれを持ち「保元の乱」にて活躍したと言います。

平家が敗北したあと本刀は源氏に伝わり、そののち足利将軍家の宝刀となりました。1432年(永享4年)に室町幕府の御所で一度紛失し見つかったものの、そのあと再び紛失。以降、行方知れずのまま現在に至ります。

※抜丸の刀剣イラストは、文章情報を参考に描き起こしたイメージイラストです。

刀剣詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
未鑑定
時代 時代
平安時代
刀剣種別 刀剣種別
太刀
銘
-
刀工 刀工
不明
五箇伝(制作国) 五箇伝
(制作国)
-(伯耆国)
代表的な所蔵・伝来 代表的な
所蔵・伝来
平忠盛→
平頼盛→
足利将軍家
展示場所 展示場所
-
長さ 長さ
(cm)
-
反り 反り
(cm)
-

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「刀剣名刀図鑑」から「抜丸」の詳細ページです。
「抜丸」にまつわる逸話や解説、イラストだけでなく、鑑定区分や作刀された時代、代表的な所有者や展示されている施設などをご覧いただけます。
数ある日本刀の中でも「名刀」として現代まで伝えられてきた「抜丸」の姿を、「刀剣名刀図鑑」でお楽しみください。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード