• 重要文化財
  • 鎌倉時代

ささぬき

笹貫 /ホームメイト

笹貫

本刀「笹貫」(ささぬき)は、平安時代後期から鎌倉時代に薩摩国(現在の鹿児島県)で活躍した刀工行安」(ゆきやす)が打った太刀(たち)です。行安は大和国(現在の奈良県)から薩摩国に移住し、波平派(なみのひらは)の祖として作刀を開始。同派は江戸時代まで活動したと伝わります。

本刀の(ごう)は、幾枚にも重なった笹の葉を貫いたことに由来して付けられました。それは、行安が鍛冶場を覗かないよう妻に言い付けていたことにはじまります。しかし様子が気になって見に来た妻に行安は怒り、近くの竹藪に仕上げ間近の刀を放り投げてしまいました。その竹藪からは夜な夜な不思議な光が放たれるようになり、付近の村人が確認しに行ったところ、逆さになった刀の鋒/切先(きっさき)に無数の笹の葉が突き刺さっていたという逸話をもとにしています。

さらにそののち、妖刀ではないかと不気味がられ海に捨てられてしまいました。すると再び同じように海中から光を放ったことから、今度は島津家の庶流となる樺山家(かばやまけ)の者が拾い上げ、島津家に献上。しかし島津家でも怪異が続いたことから樺山家に返され、以降も同家に伝わったと言います。

これについて刀剣研究家の「福永酔剣」(ふくながすいけん)氏は、これらの逸話は波平派の刀工らが上福元村笹貫(現在の鹿児島市東谷山)に居住していたことから、のちの時代に創作されたのではないかと推測しているのです。

本刀は、鎬(しのぎ)が高く、鋒/切先は猪首(いくび)、全体的に反り(そり)の深い姿(すがた)をしています。刃文直刃(すぐは)で、地鉄(じがね)は板目肌(いためはだ)の模様に柾目肌(まさめはだ)が交じるなど大和伝(やまとでん)を想起する造り。また、室町時代頃に作られたとする(こしらえ)が付属し、金具には島津家家紋となる「丸に十字紋」が据えられています。

刀剣詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
重要文化財
時代 時代
鎌倉時代
刀剣種別 刀剣種別
太刀
銘
波平行安
刀工 刀工
行安
五箇伝(制作国) 五箇伝
(制作国)
-(薩摩国)
代表的な所蔵・伝来 代表的な
所蔵・伝来
薩摩樺山家 →
京都国立博物館
展示場所 展示場所
京都国立博物館
長さ 長さ
(cm)
72.5
反り 反り
(cm)
2.3

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「刀剣名刀図鑑」から「笹貫」の詳細ページです。
「笹貫」にまつわる逸話や解説、イラストだけでなく、鑑定区分や作刀された時代、代表的な所有者や展示されている施設などをご覧いただけます。
数ある日本刀の中でも「名刀」として現代まで伝えられてきた「笹貫」の姿を、「刀剣名刀図鑑」でお楽しみください。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード