「長曽祢虎徹」(ながそねこてつ)は、2代にわたって江戸時代中期に活躍した江戸新刀(えどしんとう)の代表的な刀工です。初代長曽祢虎徹は、近江国(現在の滋賀県)または越前国(現在の福井県北東部)…
- 鑑定区分
- 未鑑定
- 時代
- 江戸時代(古刀)
- 制作国
- -
- 刀工
- 長曽祢虎徹興里
皇室にゆかりの深い品々で、皇室の私有品になっている刀剣。宮内庁の管轄であるため、文化庁の指定区分である国宝などの対象にならない。
「南海太郎朝尊」(なんかいたろうちょうそん)は、1805~1806年(文化2~3年)頃に生まれ、幕末に活躍した土佐国高岡郡黒岩村(くろいわむら:現在の高知県高岡郡佐川町)出身の刀工。また、刀…
本刀「抜丸」(ぬけまる)は、平家に伝わる宝剣とされます。作刀者は伯耆国(現在の鳥取県中西部)の「大原真守」(おおはらのさねもり)とされますが、はっきりと分かっていません。また本刀は、抜丸と名…
「八丁念仏」(はっちょうねんぶつ)は、逸話に由来を持つ太刀(たち)です。月夜に念仏を唱えながら歩く僧侶を、待ち構えていた男が太刀で袈裟斬り(けさぎり)にしたものの、僧侶は何事もなかったかのよ…
「泛塵」(はんじん)は、室町時代に越中国(現在の富山県)の刀工「宇多国次」(うだくにつぐ)が作刀した脇差(わきざし)です。宇多国次は、大和国宇多(うだ:現在の奈良県宇陀郡)から越中国へと移住…