武蔵国(現在の東京都、埼玉県及び神奈川県北東部)の刀工である「正弘」は、通称「滝川三郎太夫」(たきがわさぶろうだゆう)と言い、但馬国弘原(たじまのくにひろはら:現在の兵庫県豊岡市出石町弘原)出身です。貞宗三哲(さだむねさんてつ)のひとりに数えられる名工として名高い「法城寺国光」(ほうじょうじくにみつ)の末裔としても知られています。
一門と共に江戸へ出た正弘は、江戸法城寺一派を確立。その代表的な刀工として江戸で活躍したあと、水戸藩(現在の茨城県水戸市)第2代藩主「徳川光圀」(とくがわみつくに)に招かれて、水戸でも鍛刀しました。
江戸時代の新刀期におけるこの一門の作風は、「寛文新刀型」と称される反りの浅い姿が最大の特徴。沸出来(にえでき)の直刃・数珠刃風の互の目乱れを焼くことを基本とし、それは、同時代の名工「長曽祢虎徹」(ながそねこてつ)の刀と酷似していたと伝えられており、正弘の銘を潰して虎徹の偽銘が切られて出回っていたほどの刀でした。
本刀は、地刃共に出来が優れ、健全な良刀です。