• 重要刀剣
  • 江戸時代

たんとう めい らくようじゅうふじわらくにひろ けいちょうじゅうごちゅうかじつ

短刀 銘 洛陽住藤原国広 慶長十五仲夏日 /ホームメイト

短刀 銘 洛陽住藤原国広 慶長十五仲夏日

「短刀 銘 洛陽住藤原国広 慶長十五仲夏日」は、山城国(現在の京都府)で活躍した刀工「堀川国広」(ほりかわくにひろ)の手による晩年期の短刀です。反りはほとんどなく、(なかご)の指表に「洛陽住藤原国広」の長が、裏に「慶長十五仲夏日」の年紀銘が彫られています。

本短刀は身幅(みはば)が広く、堀川国広の作刀にしては珍しい直刃(すぐは)の刃文が破綻なく焼かれたもの。地鉄(じがね)は板目肌(いためはだ)が肌立ちザングリとしていて、堀川派の特色がよく現われた力強い作品です。表裏にバランス良く施された刀身彫刻も特徴的で、表には四橛(しけつ:密教の仏具で、修法檀の四隅に立てて結界を表わすもの。橛とは杭のこと)が、裏には護摩箸と蓮台、鍬形が彫られています。

作者の堀川国広は、古刀期の実戦向きの質実剛健な作風から、新刀期の桃山文化が反映された華やかな作風への転換期に活躍した刀工で、華やかでいながらも実戦に向いた刀を多く作刀したことから「新刀の祖」と呼ばれる、安土桃山時代から江戸時代前期である「慶長新刀」(けいちょうしんとう)を代表する刀工のひとり。武家の出身で、日向国(現在の宮崎県)の伊東家に仕官していましたが、島津家により主家が滅ぼされたのちは諸国放浪をしながら刀工を続けていました。

本短刀は京都の一条堀川に定住してから作刀された晩年の作品で、80歳の頃に作られました。

名家・著名人の日本刀 名家・著名人の日本刀
名家・著名人と「短刀 銘 洛陽住藤原国広 慶長十五仲夏日」の関係についてご紹介します。

刀剣詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
重要刀剣
時代 時代
江戸時代
(慶長新刀)
刀剣種別 刀剣種別
短刀
刀工 刀工
堀川国広
五箇伝(制作国) 五箇伝
(制作国)
-
(山城国)
代表的な所蔵・伝来 代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
長さ 長さ
(cm)
28.2
反り 反り
(cm)
0

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」。こちらのページは刀剣写真・日本刀画像一覧の詳細情報ページです。
「短刀 銘 洛陽住藤原国広 慶長十五仲夏日」は江戸時代に制作された刀剣・日本刀です。武器としてだけではなく、美術品としても人気の高い刀剣・日本刀。表示された詳細情報を通じて詳しくなったあとは、実際に観てみるのも良いかもしれません。
刀剣・日本刀の総合情報サイト「刀剣ワールド」では、より多くの方に刀剣・日本刀・甲冑(鎧兜)の素晴らしさを広めるため、様々な情報を発信していきます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード