• 重要刀剣
  • 鎌倉時代 後期

たんとう めい らいくにとし

短刀 銘 来国俊 /ホームメイト

短刀 銘 来国俊

鎌倉時代後期に作刀された本短刀は、山城国(やましろのくに:現在の京都府)で隆盛した来一派の刀工「来国俊」(らいくにとし)によって作刀されました。本短刀には「黒蝋色鞘 合口 短刀拵」(くろろいろさや あいくち たんとうこしらえ)と(はばき)が附属。には真田家家紋である「六文銭」が、鎺には同様に真田家の家紋である「結び雁金」(むすびかりがね)が施されていることから、真田家とゆかりの深い家柄に伝来したものと考えられます。

身幅(みはば)・重ね共に丁度良く、やや内反りの上品な印象を持つ平造りの本短刀は、鎌倉時代の短刀によく見られる、振袖形(なかご)が特徴的です。小板目肌(いためはだ)のよくんだ鍛えは地沸(じにえ)が厚く付き、地景が細かに入っており、映りが鮮やかに現われ冴えています。細直刃(ほそすぐは)の刃文(はもん)は刃縁(はぶち)が細かく沸ほつれて、立ちが良く明るく冴えたもの。小沸もよく付き、金筋(きんすじ)・砂流し(すながし)がかかるなど刃中の働きも盛んで、地刃共に来国俊の特色がよく現われた、出色の出来栄えの短刀です。

作者の来国俊は、(なかご)に二字銘を切ったいわゆる「二字国俊」(にじくにとし)と同一人物であるか否かについて現在も議論が行われる人物で、来国俊と二字国俊の関係については様々な説が存在しています。来国俊の作風はやや細身の刀身に穏やかな直刃調の刃文を焼いたもので、短刀が多いのに対し、二字国俊は短刀の遺例は1振のみに留まり、作風も堂々とした姿丁子(ちょうじみだれ)を焼いた華やかな刃文が特徴です。

名家・著名人の日本刀 名家・著名人の日本刀
名家・著名人と「短刀 銘 来国俊」の関係についてご紹介します。

刀剣詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
重要刀剣
時代 時代
鎌倉時代 後期
(古刀)
刀剣種別 刀剣種別
短刀
刀工 刀工
来国俊
五箇伝(制作国) 五箇伝
(制作国)
山城伝
(山城国/京都府)
代表的な所蔵・伝来 代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
長さ 長さ
(cm)
24.5
反り 反り
(cm)
0

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」。こちらのページは刀剣写真・日本刀画像一覧の詳細情報ページです。
「短刀 銘 来国俊」は鎌倉時代 後期に制作された刀剣・日本刀です。武器としてだけではなく、美術品としても人気の高い刀剣・日本刀。表示された詳細情報を通じて詳しくなったあとは、実際に観てみるのも良いかもしれません。
刀剣・日本刀の総合情報サイト「刀剣ワールド」では、より多くの方に刀剣・日本刀・甲冑(鎧兜)の素晴らしさを広めるため、様々な情報を発信していきます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード