• 重要刀剣
  • 室町時代中期

なぎなた めい いずみのかみかねさださく

薙刀 銘 和泉守兼定作 /ホームメイト

薙刀 銘 和泉守兼定作

小浜藩(おばまはん:現在の福井県)の初代藩主「京極高次」(きょうごくたかつぐ)が所持したと伝えられているのが、この薙刀です。

高次は、「織田信長」に仕えた人物で、信長の姪である「初」が正室。しかし、「本能寺の変」で信長を裏切り、「豊臣秀吉」に追われます。そこで、秀吉に妹の「竜子」を側室に差し出したことで赦免。彼女たちの七光りで出世したと言われ、「蛍大名」と揶揄されましたが、「関ヶ原の戦い」では東軍「家康」側に付いて評価され、名誉挽回しています。

本薙刀は、豪華で美しい刃文が見事。号として華やかな猿楽の大家「世阿弥」(ぜあみ)の幼少名「鬼夜叉」の名前が付けられたほどです。焼きが高く、互の目丁子(ぐのめちょうじ)に尖りごごろの刃が交じり、金筋砂流しがかかる、覇気あふれる作品。重ねが厚く、「之定」銘も鮮明です。

「之定」とは、室町時代後期に活躍した美濃鍛冶、「和泉守兼定」の二代目の通称。歴代の中でも、この二代「之定」が人気、実力共に最も高いと言われています。

江戸時代には、「古刀最上作」、「最上大業物」にも選ばれ、千両の値が付いたことから「千両兼定」と絶賛されました。

名家・著名人の日本刀 名家・著名人の日本刀
名家・著名人と「薙刀 銘 和泉守兼定作」の関係についてご紹介します。

刀剣詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
重要刀剣
時代 時代
室町時代中期
(末古刀)
刀剣種別 刀剣種別
薙刀
刀工 刀工
和泉守兼定
五箇伝(制作国) 五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国/岐阜県)
代表的な所蔵・伝来 代表的な
所蔵・伝来
京極高次→
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
長さ 長さ
(cm)
61
反り 反り
(cm)
3

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」。こちらのページは刀剣写真・日本刀画像一覧の詳細情報ページです。
「薙刀 銘 和泉守兼定作」は室町時代中期に制作された刀剣・日本刀です。武器としてだけではなく、美術品としても人気の高い刀剣・日本刀。表示された詳細情報を通じて詳しくなったあとは、実際に観てみるのも良いかもしれません。
刀剣・日本刀の総合情報サイト「刀剣ワールド」では、より多くの方に刀剣・日本刀・甲冑(鎧兜)の素晴らしさを広めるため、様々な情報を発信していきます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード