「兼武」は、尾張国犬山(現在の愛知県犬山市)に住して作刀していた、いわゆる「犬山鍛冶」の祖として知られています。犬山鍛冶がいつ発したのか、その歴史は定かではありませんが、「美濃鍛冶」の影響を受けていたと考えられており、兼武は、室町時代末期にあたる永正年間(1504~1521年)頃に活躍しました。
また、兼武の傑作とされる作品のひとつに、刀身の長さが3尺(約90cm)を超える、愛知県指定文化財の大太刀があります。これは、犬山藩主「平岩親吉」(ひらいわちかよし)の一族であった元吉(もとよし)が「熱田神宮」(あつたじんぐう:愛知県名古屋市)に奉納し、現代にまで伝わっている物です。
「大身槍」は、槍の中でも刀身が1尺(約30cm)を超える物を指しますが、本槍は、2尺2寸6分(約68.5cm)と長寸になっています。彫物として、平地に太樋が入っているのが特徴。後代になって茎尻(なかごじり)が詰められる大身槍が多い中で、生ぶ茎が残されており、作刀当時のままの姿を窺える貴重な1振です。