室町時代後期に大和国(やまとのくに:現在の奈良県)で活躍した、「金房一派」(かなぼういっぱ)を代表する刀工、「政次」(まさつぐ)の作刀です。鎌倉時代に「大和伝」を代表した「大和五派」(やまとごは:千手院派、当麻派、保昌派、手掻派、尻懸派の5流派)には属さない刀工集団ですが、手掻派の末流とする説もあります。
「大身槍」(おおみやり)とは、刀身の長さが約1尺(30.3cm)以上の直槍(すぐやり:枝分かれしていない直線的な形状の槍)を指しており、通常の槍の倍以上の重さがあるため、扱いは難しいですが、威力は充分です。本槍は表に「南都住金房兵衛尉政次」の銘があります。重量を軽減するため樋(ひ)が彫られており、平三角の姿。地鉄は柾目肌に、白け映りが見られます。刃文は直刃調(すぐはちょう)の沸出来(にえでき)です。