三河国出身の「繁慶」は、元々徳川将軍家に召し抱えられた鉄砲鍛冶でした。しかし、「徳川家康」の駿府(すんぷ:現在の静岡県静岡市)への隠居に従い、その頃から刀鍛冶に転向したのです。
1616年(元和2年)に徳川家康が没したあとは、第2代将軍「徳川秀忠」(ひでただ)に仕えて、江戸での作刀に従事しました。
「ひじき肌」と称される独特の肌合いが、繁慶の作風における最大の特徴。大板目に地景や金筋が太く働く松皮肌になっています。
本脇差は、重ねが厚く、反りは浅く、中鋒が延びた体配(たいはい)です。刃文は互の目に小互の目を交え、足がよく入り、匂は深く、沸(にえ)は厚く付いています。刃縁はほつれが盛んに見られ、刃中の働きも豊富な名品です。