• 特別保存刀剣
  • 江戸時代 中期

かたな めい ひぜんのくにじゅうおうみだいじょうふじわらただひろ

刀 銘 肥前国住近江大掾藤原忠広(二代忠広) /ホームメイト

刀 銘 肥前国住近江大掾藤原忠広(二代忠広)

初代「忠吉」(ただよし)の嫡子である2代「近江大掾忠広」の作品。

忠吉は、「新刀の祖」と称される名工「埋忠明寿」(うめただみょうじゅ)の門人で、江戸時代における日本刀制作の最大流派のひとつ、「肥前刀」(ひぜんとう)の実質上の開祖でもありました。1632年(寛永9年)に忠吉が亡くなると、忠広は数えで19歳の若さで2代当主となったのです。そして同年には、すでに忠広の作刀が見られます。

忠広は1641年(寛永18年)に「近江大掾」を受領し、1693年(元禄6年)に没しました。忠広は、亡くなる間際まで槌を振るっていたと伝えられ、その作刀歴はおよそ60余年。肥前刀工の中で、最も多くの優品を遺しているのです。

本刀は、小板目肌(こいためはだ)に地沸(じにえ)が微塵によく付き、地景(ちけい)が細かく入った小糠肌(こぬかはだ)に中直刃(なかすぐは)を焼いています。また、(におい)は深くが厚く付き、金筋砂流しがかかるなど、2代・忠広の典型的な作風を示しており、彼の真骨頂が遺憾なく発揮された名品です。

名家・著名人の日本刀 名家・著名人の日本刀
名家・著名人と「刀 銘 肥前国住近江大掾藤原忠広(二代忠広)」の関係についてご紹介します。

刀剣詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
特別保存刀剣
時代 時代
江戸時代 中期
(新刀)
刀剣種別 刀剣種別
打刀
刀工 刀工
近江大掾忠広(二代忠吉)
五箇伝(制作国) 五箇伝
(制作国)
-
(肥前国)
代表的な所蔵・伝来 代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
長さ 長さ
(cm)
70.6
反り 反り
(cm)
1.1

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」。こちらのページは刀剣写真・日本刀画像一覧の詳細情報ページです。
「刀 銘 肥前国住近江大掾藤原忠広(二代忠広)」は江戸時代 中期に制作された刀剣・日本刀です。武器としてだけではなく、美術品としても人気の高い刀剣・日本刀。表示された詳細情報を通じて詳しくなったあとは、実際に観てみるのも良いかもしれません。
刀剣・日本刀の総合情報サイト「刀剣ワールド」では、より多くの方に刀剣・日本刀・甲冑(鎧兜)の素晴らしさを広めるため、様々な情報を発信していきます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード