• 重要美術品
  • 南北朝時代

たんとう めい かねつぐ

短刀 銘 兼次 /ホームメイト

短刀 銘 兼次

「短刀 銘 兼次」は、美濃国(現在の岐阜県南部)の刀工「兼次」(かねつぐ)が作刀した短刀です。兼次は、「正宗十哲」(まさむねじってつ)のひとりである初代兼氏の子または門人と伝えられ、観応年間(1350~1351年)に活躍したと言われています。

美濃国志津の地に初代兼氏が居住してから一派が栄え、のちに門弟である兼次、兼俊(かねとし)、兼友(かねとも)、兼信らが美濃国直江に移住し、作刀しました。そのため一門を直江志津と総称しています。

本刀は、振袖茎(ふりそでなかご)の目釘穴下に「兼次」と大振の(めい)が切られ、現存する在銘作が少ない兼次の貴重な1振です。平造り(ひらづくり)、庵棟(いおりむね)、重ね薄く、内反りこころある古調な姿地鉄(じがね)は小板目んで地沸(じにえ)細かに付き、やや肌立ち白けあり。刃文(におい)深く小互の目調に湾れ帽子は乱れ込み尖りこころに尋常に返り、表裏に素剣の刀身彫刻が施されています。同工、及び直江志津の作風を代表するものです。

付属の(こしらえ)は、「黒漆桐紋蒔絵塗鞘合口拵」(くろうるしきりもんまきえぬりさや あいくちごしらえ)。鮫皮(さめかわ)の巻かれた柄に付いた目貫(めぬき)、黒漆塗鞘の蒔絵小柄(こづか)の図柄が桐紋で統一されています。

名家・著名人の日本刀 名家・著名人の日本刀
名家・著名人と「短刀 銘 兼次」の関係についてご紹介します。

刀剣詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
重要美術品
時代 時代
南北朝時代
(古刀)
刀剣種別 刀剣種別
短刀
刀工 刀工
兼次
五箇伝(制作国) 五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国/岐阜県)
代表的な所蔵・伝来 代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
長さ 長さ
(cm)
22.2
反り 反り
(cm)
2.11

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」。こちらのページは刀剣写真・日本刀画像一覧の詳細情報ページです。
「短刀 銘 兼次」は南北朝時代に制作された刀剣・日本刀です。武器としてだけではなく、美術品としても人気の高い刀剣・日本刀。表示された詳細情報を通じて詳しくなったあとは、実際に観てみるのも良いかもしれません。
刀剣・日本刀の総合情報サイト「刀剣ワールド」では、より多くの方に刀剣・日本刀・甲冑(鎧兜)の素晴らしさを広めるため、様々な情報を発信していきます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード