一文字派は、鎌倉時代初期から南北朝時代の備前国(びぜんのくに:現在の岡山県南東部)において、「古備前鍛冶」の次に活躍した一大流派です。
「一」の字を銘として茎(なかご)に切ったことから「一文字」と呼称されるようになり、刀工の居住地などによりいくつかに呼び分けられています。
その中には、古備前派で「後鳥羽上皇」(ごとばじょうこう)の御番鍛冶(ごばんかじ)にも任じられていた「則宗」(のりむね)を祖とする「福岡一文字」(ふくおかいちもんじ)、その北方の地で隆盛を極めた「吉岡一文字」(よしおかいちもんじ)、福岡の東南の地で興った「片山一文字」(かたやまいちもんじ)などがあります。
しかし、「一文字」と呼ばれるのは、福岡一文字か吉岡一文字であることがほとんどです。国宝に指定されている作品が多いことでも知られる一文字派の作風は、江戸時代以降も現代に至るまで、備前伝を学ぶ多くの刀工の手本となっています。
本刀は磨上げられていますが、その茎(なかご)の先には、古い茎の一部分が残っていることが窺えるのです。また、板目肌で地沸(じにえ)が付く鍛えには、乱映りが立ち、刃文は、直刃(すぐは)調に丁子(ちょうじ)及び互の目(ぐのめ)が交じり、刃中の働きは見事だと言えます。これらの作風から、鎌倉時代中期の一文字派による作と極められる健全な1振です。