• 重要刀剣
  • 江戸時代

かたな めい いのうえきほう てんなさんねんにがつひ

刀 銘 井上奇峯(菊紋)天和三年二月日 /ホームメイト

刀 銘 井上奇峯(菊紋)天和三年二月日

作者である「井上奇峯」(いのうえきほう)は、出自がはっきり分かっていません。「井上真改」(いのうえしんかい)、もしくはその長子である「良忠」(よしただ)と同一人物であるという説、良忠と兄弟であるという説など様々な異説があります。しかし、近年では良忠により貞享3年(1686年)に切られたと奇峯の銘に共通点が見られることから、良忠と同一である説が濃厚です。

本刀は、鎬造り(しのぎづくり)で庵棟(いおりむね)、反りは浅く、中鋒/切先(ちゅうきっさき)の姿。帽子(ぼうし)は直ぐに丸、やや長く返ります。小板目肌(こいためはだ)に地沸(じにえ)が微塵に厚くつき、地景(ちけい)が細かに入った鍛え(きたえ)です。

刃文は中直刃(ちゅうすぐは)を基調として小互の目(こぐのめ)や小(こあし)交じり、匂口(においぐち)深く、小沸(こにえ)が厚くつき、金筋(きんすじ)・砂流し(すながし)がかかります。

(なかご)は生ぶ。化粧(けしょう)がつき、表には「井上奇峯」の四字銘、裏には菊紋が切られその下に「天和三年二月日」の年紀があります。

本刀は、明るい鍛えで中直刃が基調となり匂口が明るく冴えるなど、井上真改風を示す地刃共に優れた出来映えであり、井上真改との親子関係が認められます。存作の少ない井上奇峯の作風を知る上で貴重な1振であり、年紀作であることもその資料的価値を高める一助となっています。平成26年10月16日、重要刀剣に指定されました。

名家・著名人の日本刀 名家・著名人の日本刀
名家・著名人と「刀 銘 井上奇峯(菊紋)天和三年二月日」の関係についてご紹介します。

刀剣詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
重要刀剣
時代 時代
江戸時代
(大坂新刀)
刀剣種別 刀剣種別
打刀
刀工 刀工
井上奇峯
五箇伝(制作国) 五箇伝
(制作国)
-
(摂津国)
代表的な所蔵・伝来 代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
長さ 長さ
(cm)
74.3
反り 反り
(cm)
1.4

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」。こちらのページは刀剣写真・日本刀画像一覧の詳細情報ページです。
「刀 銘 井上奇峯(菊紋)天和三年二月日」は江戸時代に制作された刀剣・日本刀です。武器としてだけではなく、美術品としても人気の高い刀剣・日本刀。表示された詳細情報を通じて詳しくなったあとは、実際に観てみるのも良いかもしれません。
刀剣・日本刀の総合情報サイト「刀剣ワールド」では、より多くの方に刀剣・日本刀・甲冑(鎧兜)の素晴らしさを広めるため、様々な情報を発信していきます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード