• 重要刀剣
  • 南北朝時代

かたな むめい なおえしづ

刀 無銘 直江志津(梶金平勝忠所持) /ホームメイト

刀 無銘 直江志津(梶金平勝忠所持)

「鬼の半蔵(おにのはんぞう)」の異名を取り、のちに「徳川家康(とくがわいえやす)」に仕えることになる「服部正成(はっとりまさなり)」は、1542年(天文11年)に、「服部保長(はっとりやすなが)」の4男として、三河国伊賀(みかわのくにいが:現在の愛知県岡崎市伊賀町)に生まれました。

家康のもと、「三方ヶ原の戦い(みかたがはらのたたかい)」などにおいて、同じく家康の重臣であった「本多[平八郎]忠勝(ほんだ[へいはちろう]ただかつ)」と共に武功を挙げた正成は、褒美として槍と伊賀衆150人を預けられました。その後、家康が江戸に入ると、与力30騎と伊賀衆200人を采配するようになったのです。

美濃国の名工・直江志津によって制作された本刀は、美濃刀をよく用いていた伊賀衆を統率する立場にあった正成から、忠勝の家老「梶金平勝忠(かじきんぺいかつただ)」に送られた名刀だと伝えられています。

本刀は、大磨上無銘となっていますが、身幅が広く、反りがやや深めに付いて大である姿は、南北朝時代の特色をよく示しており、板目肌に流れ肌が交じる鍛えに、湾れ(のたれ)を基調とした刃文には、互の目や小丁子(ちょうじ)尖り刃など多岐にわたる変化が見られ、同工の作風がはっきりと現れた1振です。

名家・著名人の日本刀 名家・著名人の日本刀
名家・著名人と「刀 無銘 直江志津(梶金平勝忠所持)」の関係についてご紹介します。

刀剣詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
重要刀剣
時代 時代
南北朝時代
(古刀)
刀剣種別 刀剣種別
打刀
刀工 刀工
直江志津
五箇伝(制作国) 五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国/岐阜県)
代表的な所蔵・伝来 代表的な
所蔵・伝来
服部正成 →
梶金平勝忠→
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
長さ 長さ
(cm)
68.2
反り 反り
(cm)
1.8

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」。こちらのページは刀剣写真・日本刀画像一覧の詳細情報ページです。
「刀 無銘 直江志津(梶金平勝忠所持)」は南北朝時代に制作された刀剣・日本刀です。武器としてだけではなく、美術品としても人気の高い刀剣・日本刀。表示された詳細情報を通じて詳しくなったあとは、実際に観てみるのも良いかもしれません。
刀剣・日本刀の総合情報サイト「刀剣ワールド」では、より多くの方に刀剣・日本刀・甲冑(鎧兜)の素晴らしさを広めるため、様々な情報を発信していきます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード