• 重要刀剣
  • 江戸時代

かたな めい いずみのかみくにさだ

刀 銘 和泉守国貞 /ホームメイト

刀 銘 和泉守国貞

初代「国貞」は、新刀の祖と称される「堀川国広(ほりかわくにひろ)」の門人であり、1614年(慶長19年)に国広が亡くなったあと、その高弟であった「越後守国儔(えちごのかみくにとも)」に師事。

そこから独立後の1620年(元和6年)には大坂に移住し、1623年(元和9年)に「和泉守」を受領。その後、日向国飫肥藩(ひゅうがのくに・おびはん:現在の宮崎県日南市)3代藩主「伊東祐久(いとうすけひさ)」に、知行100石で仕えるようになります。

1657年(明暦3年)4代藩主・祐由(すけみち)が家督を継ぐ際、同藩5万4,000石のうちの3,000石を弟の祐春(すけはる)に分知して5万1,000石となりましたが、その際、祐春に与えられた日本刀の1振が本刀でした。

和泉守国貞は、藩主・祐久より自筆の絵を与えられるほどの厚い信任を得ていましたが、晩年は健康が優れなかったこともあり、入道して「道和(どうわ)」と号し、嫡子「井上真改(いのうえしんかい)」に代作・代をさせていたのです。

本刀には、ちょうどその時期に用いられていた草書銘(道和銘とも)が切られており、真改代作の1振であると見極められています。なお、真改自身も壮年期頃までは父と同じく国貞銘を切っていたので、両者を区別するために、初代は「親国貞」とも呼ばれているのです。

また、「大業物(おおわざもの:切れ味が非常に優れた日本刀)」と評された本刀は、江戸時代の剣豪たちが好んで用いていた刀でもありました。

例えば、赤穂浪士(あこうろうし)四十七士の「堀部安兵衛武庸(ほりべやすべえたけつね)」は、わざわざ旗本から国貞の刀を借りてから高田馬場(たかだのばば)の決闘に臨んだほど。この他にも、直心影流(じきしんかげりゅう)剣術の使い手であり、「幕末の剣聖(ばくまつのけんせい)」と称されていた「男谷精一郎信友(おたにせいいちろうのぶとも)」も、国貞を愛刀の1振としていました。

本刀の作風は、地景(ちけい)・金筋が目立ち、(におい)が非常に深く匂口は明るく冴え、小沸(こにえ)が厚く付いています。

名家・著名人の日本刀 名家・著名人の日本刀
名家・著名人と「刀 銘 和泉守国貞」の関係についてご紹介します。

刀剣詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
重要刀剣
時代 時代
江戸時代
(大坂新刀)
刀剣種別 刀剣種別
打刀
刀工 刀工
国貞(初代)
五箇伝(制作国) 五箇伝
(制作国)
-
(摂津国)
代表的な所蔵・伝来 代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
長さ 長さ
(cm)
69.6
反り 反り
(cm)
1.4

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」。こちらのページは刀剣写真・日本刀画像一覧の詳細情報ページです。
「刀 銘 和泉守国貞」は江戸時代に制作された刀剣・日本刀です。武器としてだけではなく、美術品としても人気の高い刀剣・日本刀。表示された詳細情報を通じて詳しくなったあとは、実際に観てみるのも良いかもしれません。
刀剣・日本刀の総合情報サイト「刀剣ワールド」では、より多くの方に刀剣・日本刀・甲冑(鎧兜)の素晴らしさを広めるため、様々な情報を発信していきます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード