• 特別保存刀剣
  • 江戸時代

かたな めい むつだいじょうみよしながみち

刀 銘 陸奥大掾三善長道 /ホームメイト

刀 銘 陸奥大掾三善長道

初代「三善長道」は、江戸時代の陸奥国会津藩(むつのくに・あいづはん:現在の福島県)の「会津松平家」に仕えた名匠です。徳川幕府の御試御用首斬り役「山田浅右衛門」(やまだあさえもん)が刊行した刀剣評価書「懐宝剣尺」(かいほうけんじゃく)では、長道自身が刀工として最上位の「最上大業物」(さいじょうおおわざもの)に選ばれます。切味の良さから、「会津虎徹」、「会津正宗」などとも称されました。

長道は、1633年(寛永10年)の会津生まれ。叔父「長俊」(ながとし)に作刀を学び、はじめは「三好道長」と称していましたが、1658年(万治元年)8月13日に陸奥大掾を受領した際、「三善長道」に改めます。これは、「藤原道長」と同字であったため、差し障りがあるという朝廷側の判断によったもの。

のちに江戸に出て試刀家の「山野勘十郎久英」(やまのかんじゅうろうひさひで)に斬れ味についての技術を学びます。

1685年(貞享2年)に53歳で没。その後も長道の名は、明治に至るまで襲名され続けています。

三善長道の作には、大和伝美濃伝新刀特伝の三伝法があり、本刀は、新刀特伝の作で、同じ最上大業物である長曽根虎徹に似る作風です。ガッチリとした寛文新刀刀身を彫り、地鉄強く、小板目肌柾目肌が交じっています。刃文は、焼幅広く、互の目乱れを焼き、帽子小丸に返り、ややに寄っています。

名家・著名人の日本刀 名家・著名人の日本刀
名家・著名人と「刀 銘 陸奥大掾三善長道」の関係についてご紹介します。

刀剣詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
特別保存刀剣
時代 時代
江戸時代
(新刀)
刀剣種別 刀剣種別
打刀
刀工 刀工
三善長道
五箇伝(制作国) 五箇伝
(制作国)
-
(陸奥国)
代表的な所蔵・伝来 代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
長さ 長さ
(cm)
72.1
反り 反り
(cm)
1.5

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」。こちらのページは刀剣写真・日本刀画像一覧の詳細情報ページです。
「刀 銘 陸奥大掾三善長道」は江戸時代に制作された刀剣・日本刀です。武器としてだけではなく、美術品としても人気の高い刀剣・日本刀。表示された詳細情報を通じて詳しくなったあとは、実際に観てみるのも良いかもしれません。
刀剣・日本刀の総合情報サイト「刀剣ワールド」では、より多くの方に刀剣・日本刀・甲冑(鎧兜)の素晴らしさを広めるため、様々な情報を発信していきます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード