本刀は、「来国真」の秀作と評される1振であり、8代将軍「徳川吉宗」(とくがわよしむね)御隠退(ごいんたい)のお祝いとして、上野前橋藩(こうずけまえばしはん)第9代藩主「酒井忠恭」(さかいただずみ)が賜った1振です。その後、忠恭が移封された播磨姫路藩(はりまひめじはん:現在の兵庫県姫路市)において、酒井家に伝来しました。
来国真の出自には、「来国俊」(らいくにとし)の門人説や、国俊の子であり、「国光」(くにみつ)の弟で「倫国」(ともくに)の兄であった説が伝えられています。
国真の在銘作は少なく、太刀、小脇差や短刀に銘が切られた物がありますが、その中には、鎬(しのぎ)にまで焼きが入った状態である「皆焼」(ひたつら)風を帯びた「長谷部派」によく似た作品も存在しているのです。