「相模守政常」(初代)は、美濃国(みののくに:現在の岐阜県)出身。名工「助右衛門兼常」(すけえもんかねつね)の次男として生まれ、同銘の「兼常」と銘を切りますが、尾張国(おわりのくに:現在の愛知県西半部)の武将「福島正則」に召し抱えられ、政の字を賜り、「政常」と改名しました。
のちに、尾張徳川家に奉仕。「飛騨守氏房」(ひだのかみうじふさ)、「伯耆守信高」(ほうきのかみのぶたか)と共に「尾張三傑」と称賛される名匠です。
本薙刀は、御三家・尾張徳川家に伝来する物。湾れ(のたれ)調に大互の目、小互の目小乱を交え、沸(にえ)良く付き僅かに砂流し葉(よう)を交え足入るという、美濃伝らしい華やかな1振。