• 重要刀剣
  • 南北朝時代

たち めい みつのり

太刀 銘 光則 /ホームメイト

太刀 銘 光則

太刀は、1761年(宝暦11年)8月、庄内藩(しょうないはん:現在の山形県鶴岡市)5代藩主であり、鶴ヶ岡城(つるがおかじょう)の城主であった「酒井忠寄」(さかいただより)が、老中職の任期が満了となった際に、江戸幕府10代将軍「徳川家治」(とくがわいえはる)より拝領した日本刀。以後、酒井家に伝来した名宝として知られている1振です。

また、本太刀に関する史実は、「徳川実紀」(とくがわじっき:家康から家治までの歴代将軍の治績について、日付順にまとめた江戸幕府の公式史書)のうち、家治の部である「浚明院殿御実紀」(しゅんめいいんでごじっき)に、「光則の御刀賜はりて労し給ふ」と記載されています。

「光則」は、備前鍛冶「吉井」(よしい)派の刀工。同派は、鎌倉時代末期に「為則」(ためのり)を始祖とし、吉井川(よしいがわ)を挟んで長船(おさふね)の対岸の地に起こり、南北朝時代から室町時代にかけて繁栄した刀工集団です。

添付の折紙(おりがみ)によれば、「本阿弥」(ほんあみ)宗家14代当主「光勇」(こうゆう)が、1746年(延享3年)に本太刀について極めており、「金子弐拾枚、約壱百五拾両四百貫相当」という格付けが記されています。

名家・著名人の日本刀 名家・著名人の日本刀
名家・著名人と「太刀 銘 光則」の関係についてご紹介します。

刀剣詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
重要刀剣
時代 時代
南北朝時代
(古刀)
刀剣種別 刀剣種別
太刀
刀工 刀工
光則
五箇伝(制作国) 五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
代表的な所蔵・伝来 代表的な
所蔵・伝来
徳川家治 →
酒井家 →
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
長さ 長さ
(cm)
72.4
反り 反り
(cm)
2

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」。こちらのページは刀剣写真・日本刀画像一覧の詳細情報ページです。
「太刀 銘 光則」は南北朝時代に制作された刀剣・日本刀です。武器としてだけではなく、美術品としても人気の高い刀剣・日本刀。表示された詳細情報を通じて詳しくなったあとは、実際に観てみるのも良いかもしれません。
刀剣・日本刀の総合情報サイト「刀剣ワールド」では、より多くの方に刀剣・日本刀・甲冑(鎧兜)の素晴らしさを広めるため、様々な情報を発信していきます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード