「槍 銘 村正」は、伊勢国桑名(現在の三重県桑名市)の刀工「村正」(むらまさ)の手による作品で、表に見事な「村正」の銘が入れられています。
本槍は茎(なかご)が磨上げ(すりあげ)られており、三角造で身幅(みはば)は頃合いの、反りがない姿。地鉄(じがね)は、板目肌(いためはだ)が流れ、柾目肌(まさめはだ)が交じり、地沸(じにえ)が付きます。小互の目(こぐのめ)に小湾れ(このたれ)が交じった刃文(はもん)には砂流し(すながし)がかかり匂口(においぐち)が明るく、小沸(こにえ)です。帽子は地蔵帽子(じぞうぼうし)風で深く返り、裏側は、湾れ込んで深く返っています。
作者の村正は、初代「村正」(千子村正)の名跡を継ぎ、室町時代後期に活躍した刀匠です。村正派の作刀は、その切れ味のすさまじさから、天下三作に数えられる名匠「正宗」(まさむね)と並び称されるほど有名。実戦向きの刀として、多くの武将達に愛されたとされます。
美濃伝に相州伝を交えた作風で、平肉(ひらにく)が薄く、鎬(しのぎ)が高く、しっかりとした姿が特徴。刃文を表裏で一致させる「千子刃」(せんごば)、もしくは「村正刃」も大きな特徴で、大湾れや互の目乱れなどのうねった刃文は強い覇気を表わしています。