周防・長門・石見(すおう・ながと・いわみ:現在の山口県、広島県、島根県の一部)を領した守護大名・大内氏に伝来し、のちに毛利家に伝わった「左衛門尉顕国」の名刀です。
顕国は巨匠・左文字の二代「左安吉」の高弟で、長州左文字派を代表する名工。銘に「応永」とあることから、顕国の作品の中でもっとも古い時期の日本刀と考えられます。
直刃(すぐは)の刀と、沸(にえ)づいて互の目(ぐのめ)の乱れが遅れた刀であるのが、顕国の作風。本作は身幅広めで反りがつき、鍛えは相州伝特有の板目肌、刃文は互の目乱れに足が入り力強い沸が付く豪快な作風で、顕国の特色がよく見られます。しかも、地刃(じは)健全で出来がよく、溌剌(はつらつ:いきいきとした様子)とした作柄は見事。
応永年紀に作刀された1振は資料的にも貴重で、顕国の代表作です。