本太刀は、備前岡山藩(現在の岡山県)「池田家」伝来の「大太刀」です。実際に戦場で使用することを前提としていたため、「野太刀」(のだち/のたち)とも呼ばれ、人馬諸共に裁断するほどの豪刀であったと伝えられています。
本太刀の制作者である「兼高」(かねたか)は、美濃(現在の岐阜県)「三阿弥派」(さんあみは)を代表する刀工のひとり。その作品である本太刀は、身幅(みはば)、重ね(かさね)共にしっかりとしており、鋒/切先(きっさき)が心持ち延びた姿は長大。地鉄(じがね)は良く詰んで地沸(じにえ)が付き、刃中には線状の砂流しがかかっています。帽子(ぼうし:鋒/切先の刃文)は地蔵風(地蔵尊の頭のような形)の小丸で、返りは長めです。
これだけ長大な大太刀を破綻なく作刀している兼高の技量は見事と言う他ありません。