本脇差は、信州松代藩(現在の長野県長野市)藩士「高野武貞」(たかのたけさだ)の愛刀でした。
武貞は、「源清麿」(みなもときよまろ)の庇護者であった「窪田清音」(くぼたすがね)の兵学と田宮流居合剣術の門人で、同郷の刀工・清麿の脇差を愛用したと考えられています。武貞はまた、「諏訪大明神絵詞」(すわだいみょうじんえことば)を書写(しょしゃ:文字を書き写すこと)したことでも知られ、「平田篤胤」(ひらたあつたね)の門人でもあり、国学者でもありました。
本脇差は、鎌倉時代の薙刀(なぎなた)を脇差に直す「薙刀直し」(なぎなたなおし)を模した、武人好みの豪壮な姿となっています。鍛えは、板目が詰んだ杢目(もくめ)交じり。地沸(じにえ)が厚く付き、金筋や砂流しが盛んにかかり、帽子(ぼうし:鋒/切先の刃文)は尖るように掃きかける「志津」(しづ)の作風を表しています。地刃(じは)が明るく冴えている様は清麿の真骨頂と言える表現です。