制作者は、「正宗」の弟子で、鎌倉時代末期から南北朝時代に活動した「彦四郎貞宗」(ひこしろうさだむね)です。鎌倉時代の刀剣彫刻師「大進房」(だいしんぼう)に始まる独特な彫物の技法を継承し、本脇差にも、表には梵字(ぼんじ)、蓮台(れんだい)、鍬形(くわがた)三鈷剣(さんこけん:災厄を祓う仏具)が、裏には梵字、独鈷杵(どっこしょ:祈る人と仏が一体になることを表す仏具)が刻まれています。
刀身の重ねは薄く、身幅は広め、浅い反りがあり、地鉄(じがね)は板目立ち、地沸(じにえ)厚く付き、地景入って、明るく鮮明。
刃文は浅い湾れ(のたれ)を主調として、互の目(ぐのめ)とわずかに丁子が交じり、足入りで、沸強く付き、金筋がかかって見えるなど、貞宗らしい特徴の表れた脇差です。