本刀は、周防国(現在の山口県東部)岩国藩の領主「吉川家」に伝来した「長巻直し」(ながまきなおし)の打刀です。
「長巻」(ながまき)は、大太刀の柄(つか)部分を長くして扱いやすくした長柄の武器。「長巻直し」は、長巻の茎(なかご:刀身の中でも柄に収める部分)を磨り上げて打刀や脇差などに整形することです。
作刀者は、鎌倉時代末期から南北朝時代に備前国(現在の岡山県南東部)で活動した刀工「近景」。「近景」は、「長船三作」や「長船四天王」のひとりに数えられる「長光」に師事し、太刀をはじめとして多くの作品を制作しました。
近景の代表作には、戦国時代に「本能寺の変」を起こし、主君「織田信長」を討ち取った武将「明智光秀」の愛刀である「明智近景」が知られており、本刀も同じく近景が作刀していますが、明智近景よりも制作年代は上がります。
本刀の地鉄(じがね)は、板目が詰んで地沸(じにえ)が細かく映り立っているのが特徴。刃文は、匂出来で美しく、中直刃に少し尖り、小互の目(こぐのめ)が交じって小足(こあし)がよく入っています。
なお、長巻直しはその形状から「薙刀直し」(なぎなたなおし:薙刀を打刀などに整形すること)と混同されることがありますが、本刀のように鋒/切先(きっさき)の帽子に反りがなく、焼詰(やきづめ)になっており、横手筋(よこてすじ)がある場合は長巻直しです。