「手柄山氏繁」は、播磨国(はりまのくに:現在の兵庫県)の手柄山(てがらやま:現在の姫路市西南にある小山)で活躍した刀工です。手柄山(てがらやま)という銘から、縁起が良いとされ、人気が高かったと言われています。
初祖は「氏重」で、大和大掾を受領して3代まで続きましたが、藩命により「氏繁」と改名。その後、4代氏繁(正繁)は別家を樹立しました。その4代氏繁(正繁)の作刀は、新撰組「永倉新八」の愛刀として有名ですが、「池田屋事件」の際に鋒/切先が折れたと言われ、残念ながら現存はしていません。
本槍は、直刃に二重刃が交じり、板目肌がよく詰んだ無地風で小沸が微塵に付き、匂口がやわらか。「黒漆塗鞘鉄長鍵付槍拵」が附属していて、立派です。