• 貴重刀剣
  • 江戸時代

やり めい てがらやまうじしげ

槍 銘 手柄山氏繁 /ホームメイト

槍 銘 手柄山氏繁

「手柄山氏繁」は、播磨国(はりまのくに:現在の兵庫県)の手柄山(てがらやま:現在の姫路市西南にある小山)で活躍した刀工です。手柄山(てがらやま)というから、縁起が良いとされ、人気が高かったと言われています。

初祖は「氏重」で、大和大掾を受領して3代まで続きましたが、藩命により「氏繁」と改名。その後、4代氏繁(正繁)は別家を樹立しました。その4代氏繁(正繁)の作刀は、新撰組永倉新八」の愛刀として有名ですが、「池田屋事件」の際に鋒/切先が折れたと言われ、残念ながら現存はしていません。

は、直刃二重刃が交じり、板目肌がよく詰んだ無地風で小が微塵に付き、匂口がやわらか。「黒漆塗鞘鉄長鍵付槍拵」が附属していて、立派です。

名家・著名人の日本刀 名家・著名人の日本刀
名家・著名人と「槍 銘 手柄山氏繁」の関係についてご紹介します。

刀剣詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
貴重刀剣
時代 時代
江戸時代
(新々刀)
刀剣種別 刀剣種別
刀工 刀工
手柄山氏繁
五箇伝(制作国) 五箇伝
(制作国)
-
(播磨国)
代表的な所蔵・伝来 代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
長さ 長さ
(cm)
13.6
反り 反り
(cm)
0

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」。こちらのページは刀剣写真・日本刀画像一覧の詳細情報ページです。
「槍 銘 手柄山氏繁」は江戸時代に制作された刀剣・日本刀です。武器としてだけではなく、美術品としても人気の高い刀剣・日本刀。表示された詳細情報を通じて詳しくなったあとは、実際に観てみるのも良いかもしれません。
刀剣・日本刀の総合情報サイト「刀剣ワールド」では、より多くの方に刀剣・日本刀・甲冑(鎧兜)の素晴らしさを広めるため、様々な情報を発信していきます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード