• 特別保存刀剣
  • 江戸時代 後期

かたな めい えんりゅうさいたちばなくにひでこれをきたえる

刀 銘 圓龍斎立花国秀鍛之 /ホームメイト

刀 銘 圓龍斎立花国秀鍛之

「円龍子国秀」は「中山一貫斎義弘」の門人で、天保頃には上野国安中藩・板倉家の御抱え工としても活躍していた刀工です。幕末の志士「坂本龍馬」が、土佐へ持ち帰った愛刀「相州鎌倉住国秀 嘉永七年八月」の作刀依頼を、国秀へ行なうきっかけを作ったのが本刀であると言われています。

本刀の注文主は、「宮和田光胤」(みやわだみつたね:桓武平氏から分かれた千葉氏の血筋で、下総国相馬郡宮和田村(現:取手市)の名主。剣客としても有名)。光胤は龍馬と同じ北辰一刀流・千葉一門で、龍馬が国秀へ依頼をした時期にはすでに、光胤は国秀から本刀を受け取って佩刀していました。その出来の良さを気に入った龍馬が国秀へ依頼をしたのではないかと見られています。

本刀のは「圓龍斎」(えんりゅうさい)となっていますが、この斎の部分は師である「一貫斎義弘」の「斎」から取ったものと言われており、円龍子がこのように銘の一部を変えるのは非常に珍しいことです。円龍子が師の名前を銘に切った理由は明確になっていないため、覚悟の現れであるとか、一貫斎義弘が作刀に際して監督をしていたのではないかなど、様々な憶測があります。

本刀は身幅尋常で重ねは厚く、大板目(おおいため)に杢目(もくめ)を交え、互の目(ぐのめ)は多彩な変化に富み、(よう)、砂流し(すながし)に金筋(きんすじ)まで複雑に現れて、見る人の目を大いに楽しませてくれます。

太刀拵え(たちこしらえ)も「革包太刀」(かわづつみたち:全体を革で包んだ太刀拵え)となっており、柄巻等の糸部分には黒漆を塗り、野外における実戦にも耐えられるような工夫が施され、長寿の象徴である亀甲紋を施した(つば)、目貫(めぬき)に配した「這龍」(はいりゅう:這うように描かれた龍神。江戸時代に流行した、目貫へ施す図柄のひとつ)に至るまで、幕末の動乱を駆け抜けた志士にふさわしい名刀となっています。

名家・著名人の日本刀 名家・著名人の日本刀
名家・著名人と「刀 銘 圓龍斎立花国秀鍛之」の関係についてご紹介します。

刀剣詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
特別保存刀剣
時代 時代
江戸時代 後期
(新々刀)
刀剣種別 刀剣種別
打刀
刀工 刀工
立花国秀
五箇伝(制作国) 五箇伝
(制作国)
-
(上野国)
代表的な所蔵・伝来 代表的な
所蔵・伝来
宮和田光胤 →
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
長さ 長さ
(cm)
86.1
反り 反り
(cm)
2.1

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」。こちらのページは刀剣写真・日本刀画像一覧の詳細情報ページです。
「刀 銘 圓龍斎立花国秀鍛之」は江戸時代 後期に制作された刀剣・日本刀です。武器としてだけではなく、美術品としても人気の高い刀剣・日本刀。表示された詳細情報を通じて詳しくなったあとは、実際に観てみるのも良いかもしれません。
刀剣・日本刀の総合情報サイト「刀剣ワールド」では、より多くの方に刀剣・日本刀・甲冑(鎧兜)の素晴らしさを広めるため、様々な情報を発信していきます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード