• 特別重要刀剣
  • 江戸時代 初期

かたな めい らくよういちじょうほりかわじゅうふじわらくにひろ

刀 銘 洛陽一条堀川住藤原国広 /ホームメイト

刀 銘 洛陽一条堀川住藤原国広

本刀は、備前岡山藩(現在の岡山県)31万石の筆頭家老「伊木長門守忠澄」(いぎながとのかみただすみ)の愛刀であり、本刀と忠澄が共に写った写真も現存しています。

忠澄は、岡山県虫明(むしあげ)に3万3,000石を領しました。茶道にも造詣が深く、現代までその伝統が続く虫明焼(むしあげやき)を焼かせたことでも知られる人物です。

1853年(嘉永6年)の黒船来航に際しては、藩兵を率いて現在の千葉県館山市周辺を警護。1871年(慶応4年)には、岡山県大参事(だいさんじ:現在の副知事にあたる役職)となっています。

本刀の制作者である「国広」の作風は、おおむね2種類に大別され、京都堀川に定住する以前の「天正打ち」と呼ばれる作品は、末相州や末関風に見える作刀が多く、堀川定住後の「慶長打ち」は、相州の名工を模範とした作品が多いです。

本刀の地鉄(じがね)は、やや肌立ちごころの堀川派特有の特徴を備え、潤いに富み、板目肌杢目肌(もくめはだ)を交えた鍛え肌(きたえはだ)に地沸(じにえ)厚くつき、地景(ちけい)もしきりに入る変化の妙を見せています。刃文は、流麗精美な匂口(においぐち)で、浅い湾れ(のたれ)に小互の目(こぐのめ)を交え、金筋砂流しがかかり、相州伝の妙を表現。明るく冴え渡った地鉄と刃文は健全で、慶長打ち出色の出来栄えであり、国広が作刀した中でも稀に見る傑作です。

名家・著名人の日本刀 名家・著名人の日本刀
名家・著名人と「刀 銘 洛陽一条堀川住藤原国広」の関係についてご紹介します。

刀剣詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
特別重要刀剣
時代 時代
江戸時代 初期
(慶長新刀)
刀剣種別 刀剣種別
打刀
刀工 刀工
堀川国広
五箇伝(制作国) 五箇伝
(制作国)
相州伝
(山城国/京都府)
代表的な所蔵・伝来 代表的な
所蔵・伝来
伊木長門守忠澄 →
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
長さ 長さ
(cm)
68.1
反り 反り
(cm)
1.6

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」。こちらのページは刀剣写真・日本刀画像一覧の詳細情報ページです。
「刀 銘 洛陽一条堀川住藤原国広」は江戸時代 初期に制作された刀剣・日本刀です。武器としてだけではなく、美術品としても人気の高い刀剣・日本刀。表示された詳細情報を通じて詳しくなったあとは、実際に観てみるのも良いかもしれません。
刀剣・日本刀の総合情報サイト「刀剣ワールド」では、より多くの方に刀剣・日本刀・甲冑(鎧兜)の素晴らしさを広めるため、様々な情報を発信していきます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード