• 特別保存刀剣
  • 江戸時代 後期

かたな めい すいしんしまさひで てんみょうごねんにがつひほりどうさく

刀 銘 水心子正秀 天明五年二月日彫同作 /ホームメイト

刀 銘 水心子正秀 天明五年二月日彫同作

水心子正秀」の作風は、初期は華やかな大坂新刀を理想として、大海の大波を焼刃に表したという濤瀾刃(とうらんば)や匂口の深い直刃調(すぐはちょう)の刃文を焼き、後期には刀剣実用論に基づいた焼刃の低い小模様な乱刃に終始しました。

本刀は、匂口の深い相州伝風の大互の目に小湾れ(のたれ)を交えた乱れを焼いて、地刃が明るく冴えざえとしているなど、正秀の初期の特徴が良く示されています。

差表に施された倶利伽羅(くりから)の彫刻は、添銘があることから正秀自身の手による彫であり、元禄期を代表する大坂鍛冶「一竿子忠綱」(いっかんし ただつな)の彫を模したものと思われます。その濃厚な彫口から、正秀は彫物にも長じていたことが分かるのです。

名家・著名人の日本刀 名家・著名人の日本刀
名家・著名人と「刀 銘 水心子正秀 天明五年二月日彫同作」の関係についてご紹介します。

刀剣詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
特別保存刀剣
時代 時代
江戸時代 後期
(新々刀)
刀剣種別 刀剣種別
打刀
刀工 刀工
水心子正秀
五箇伝(制作国) 五箇伝
(制作国)
-
(武蔵国)
代表的な所蔵・伝来 代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
長さ 長さ
(cm)
69.4
反り 反り
(cm)
1.8

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」。こちらのページは刀剣写真・日本刀画像一覧の詳細情報ページです。
「刀 銘 水心子正秀 天明五年二月日彫同作」は江戸時代 後期に制作された刀剣・日本刀です。武器としてだけではなく、美術品としても人気の高い刀剣・日本刀。表示された詳細情報を通じて詳しくなったあとは、実際に観てみるのも良いかもしれません。
刀剣・日本刀の総合情報サイト「刀剣ワールド」では、より多くの方に刀剣・日本刀・甲冑(鎧兜)の素晴らしさを広めるため、様々な情報を発信していきます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード