• 保存刀剣
  • 江戸時代 前期

かたな めい はりまのかみかねます(みの・しんとう)

刀 銘 播磨守兼増(美濃・新刀) /ホームメイト

刀 銘 播磨守兼増(美濃・新刀)

「播磨守兼増」は、を播磨守兼升・播磨守兼桝とも切ります。播磨(はりま)は、現在の兵庫県のこと。元々は美濃の刀工で、のちに大坂で寛文(1661年~)頃に鍛刀しています。「兼(金)が増す」と喜ばれた名前ですが、あまり数を見ない刀工です。

本刀は、定寸で、身幅があって反り浅く、やや腰で反り重ねもあって重量が十分。地鉄(じがね)・板目がよくつんで小板目風となり、地沸(じにえ)が厚くついています。刃文、上から下まで砂流し・沸筋が幾重にもかかる乱れ刃で、互の目(ぐのめ)や角がかる刃など種々交えてがよくからみ、崩れごころもあり、が入っています。帽子直刃調(すぐはちょう)に、さかんに掃きかけて返っています。

実は、本刀の1番の売りは、(こしらえ)です。(つば)・(はばき)に、奴さんが金色・朱などの高蒔絵で描かれ、雀拵とも称されています。全体に鳥頭の奴が3匹おり、たくさんの人間の奴は全員、頭に金色の笠をかぶり顔は見せず、色々な姿態で踊りまくっているのです。幕末の作ですが、この意匠のために兼増という縁起の良い名の刀を探してきて拵に入れたと思われます。

名家・著名人の日本刀 名家・著名人の日本刀
名家・著名人と「刀 銘 播磨守兼増(美濃・新刀)」の関係についてご紹介します。

刀剣詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
保存刀剣
時代 時代
江戸時代 前期
(新刀)
刀剣種別 刀剣種別
打刀
刀工 刀工
播磨守兼増
五箇伝(制作国) 五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国/岐阜県)
代表的な所蔵・伝来 代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
長さ 長さ
(cm)
63.8
反り 反り
(cm)
2.1

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」。こちらのページは刀剣写真・日本刀画像一覧の詳細情報ページです。
「刀 銘 播磨守兼増(美濃・新刀)」は江戸時代 前期に制作された刀剣・日本刀です。武器としてだけではなく、美術品としても人気の高い刀剣・日本刀。表示された詳細情報を通じて詳しくなったあとは、実際に観てみるのも良いかもしれません。
刀剣・日本刀の総合情報サイト「刀剣ワールド」では、より多くの方に刀剣・日本刀・甲冑(鎧兜)の素晴らしさを広めるため、様々な情報を発信していきます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード