「警察サーベル」とは、1877年(明治10年)の「西南戦争」時に、警視隊で編成された「抜刀隊」の活躍により、全国一斉に帯刀されるようになった刀。刀身は官給のサーベル以外にも、幹部などの高位者は、私物の日本刀を装着する人も多くいました。
本刀の銘にある「岩本清左衛門」とは、岩国藩(現在の山口県岩国市)吉川家のお抱え刀工「青龍軒盛俊」(せいりゅうけんもりとし)の本名で、鍛刀技術に優れた、新々刀期の名工です。
身幅が広く重ね厚く堂々とした体配。刃文は盛俊の特有で、大きな互の目(ぐのめ)が入って匂深く、焼きも高くて華やか。地鉄は小板目肌が精緻に詰み地沸(じにえ)がつき、地刃共に明るく冴えた1振。拵も、柄の背金に旭日章と共に桜花葉と唐草模様が高彫されていることから、高位の警察官が使用した刀と考えられます。