刀工の「粟田口近江守忠綱」は、初代近江守忠綱の子で、二代近江守忠綱。またの名は、一竿子忠綱(いっかんしただつな)。「摂津国」(せっつのくに:現在の大阪府北西部と兵庫県南東部)の刀工で、「大坂新刀の三傑」(津田助広、井上真改、一竿子忠綱)と呼ばれたうちのひとり。新刀上々作、良業物、重要文化財に作刀が選ばれている名工です。
大坂新刀らしい小板目肌のよく詰んだ地鉄(じがね)に、足の長い丁子乱れや互の目乱れ(ぐのめみだれ)、濤瀾刃(とうらんば)を焼くのが特徴。また、刀身彫刻においても名手と言われています。
本脇差は、小板目に杢が交じり細かく詰んだ地鉄、広直刃に小互の目(こぐのめ)交じりの刃文、樋中に上下龍の刀身彫刻(浮彫)があるのが特徴です。この刀身彫刻(浮彫)は忠綱の物ではなく、師と言われる藤田通意(ふじたとしつぐ)の作。ふたりの合作である唯一の現存刀であり、忠綱の彫金の師が藤田であることを証明しています。
本脇差は、明治時代に陸軍軍人、政治家として活躍した「谷干城」(たにたてき)の旧蔵品でもあります。