本刀を鍛えた「近江守高木住助直」(おうみのかみたかぎじゅうすけなお)は、「大坂新刀」を代表する「津田越前守助広」(つだえちぜんのかみすけひろ)の門人で、のちに娘婿となり、助広の後継者として一門を統括した名刀工です。その技量は高く、助広が得意とした「互の目乱れ」(ぐのめみだれ)や「濤瀾乱れ」(とうらんみだれ)を受け継ぎました。
本刀の姿は、南北朝時代に活躍した相州伝の名刀工「郷義弘」(ごうのよしひろ)の「大太刀」(おおだち)を磨上げた特徴を写しているため、身幅(みはば)は広く、鋒/切先(きっさき)は大きめです。茎(なかご)の先まで樋(ひ)を掻き通し、その樋の中まで銘字を切っているのは珍しいと言えます。
刃文は、直刃(すぐは)の一部が二重刃風になる喰違刃(くいちがいば)で、小互の目や砂流しが入り、小板目の最も良く詰んだ鍛えは綺麗な「大坂地鉄」。師匠の助広について書かれた「助廣大鑑」(すけひろたいかん)と「越前守助廣大鑑」の両専門書にも本打刀は所載されており、師匠に勝るとも劣らぬ助直の力量がうかがえます。