• 重要刀剣
  • 鎌倉時代 後期

ながまき めい びぜんおさふねじゅうしげざね

長巻 銘 備前長船住重真 /ホームメイト

長巻 銘 備前長船住重真

本長巻は、陸奥国二本松藩(現在の福島県)10万石「丹羽家」(にわけ)に伝来した「備前長船住重真」(びぜんおさふねじゅうしげざね)在の作品で、徳川家に献上され、徳川第15代将軍「徳川慶喜」(とくがわよしのぶ)の愛刀としても有名な1振です。

長巻とは、長い刀身に、それより少し短いを付けた武器のこと。平均的な長さは、刀身が2尺3寸(約70cm)ならば柄は2尺(約60cm)になります。

織田信長」や「上杉謙信」も有利さに目を付け、部下に持たせて戦場で活用しました。

本長巻の制作者である「次郎兵衛重真」(じろうべいしげざね)は、備前(現在の岡山県)の刀工「大蔵允元重」(おおくらのじょうもとしげ)の弟で、1326年(嘉暦元年)~1360年(延文五年)頃にかけて作られた作品があります。

本長巻は、身幅(みはば)広く、反りが浅い、静形の薙刀の姿で、板目肌杢目肌(もくめはだ)交じり、備前特有の鍛えで、映りが鮮やかです。「静形の薙刀」とは、「源義経」の側室「静御前」(しずかごぜん)が使った薙刀と同じ型とされる薙刀を指します。刃文は、中直刃(ちゅうすぐは)に深く小(こにえ)つき。帽子(ぼうし:鋒/切先の刃文)は直ぐに掃きかけて焼き詰めています。鎌倉・南北朝時代の姿でそのまま現存する貴重な作品です。

名家・著名人の日本刀 名家・著名人の日本刀
名家・著名人と「長巻 銘 備前長船住重真」の関係についてご紹介します。

刀剣詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
重要刀剣
時代 時代
鎌倉時代 後期
(古刀)
刀剣種別 刀剣種別
長巻
刀工 刀工
重真
五箇伝(制作国) 五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
代表的な所蔵・伝来 代表的な
所蔵・伝来
丹羽家 → 徳川慶喜 →
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
長さ 長さ
(cm)
63.7
反り 反り
(cm)
1.2

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」。こちらのページは刀剣写真・日本刀画像一覧の詳細情報ページです。
「長巻 銘 備前長船住重真」は鎌倉時代 後期に制作された刀剣・日本刀です。武器としてだけではなく、美術品としても人気の高い刀剣・日本刀。表示された詳細情報を通じて詳しくなったあとは、実際に観てみるのも良いかもしれません。
刀剣・日本刀の総合情報サイト「刀剣ワールド」では、より多くの方に刀剣・日本刀・甲冑(鎧兜)の素晴らしさを広めるため、様々な情報を発信していきます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード