本薙刀は、水戸徳川家に伝来した1振です。常州とは、常陸国(ひたちのくに:現在の茨城県北東部)のこと。水戸徳川家は、「徳川御三家」(他は紀伊徳川家、尾張徳川家)と言われ、徳川将軍家に次いで地位が高く、「天下の副将軍」と称されることもありました。
「徳川家康」の11男、「徳川頼房」(とくがわよりふさ)が始祖で、小説・ドラマ等で世に有名な水戸黄門は、2代水戸光圀(みとみつくに)のことです。
本薙刀は、「宗重」(むねしげ)の作。「大坂新刀の横綱」と呼ばれた「津田助広」(つだすけひろ)の門人で、常陸守となった優秀な鍛冶です。附属する拵は、豪華絢爛な「金梨地鞘」。徳川家の葵紋、赤銅魚子地金象嵌(しゃくどうななこじきんぞうがん)等の装飾が施され、見事です。