「太刀 無銘 来国長」は日州伊東家伝来の刀であり、「三位入道伊東義祐」(さんみにゅうどういとうよしすけ)の佩刀(はいとう)として伝わっています。
伊東家は、日向国(ひゅうがのくに:現在の宮崎県)の名門で、日向南部の権益をめぐって守護の島津家と幾度となく合戦に及び、一進一退の攻防を繰り広げていました。伊東義祐は、その11代当主であり、島津家を政治的に圧倒、最盛期を築き上げた人物です。
作者の「来国長」(らいくになが)は「来国末」(らいくにすえ)の子で「来国俊」(らいくにとし)の門人。のちに摂津国(せっつのくに:現在の大阪府北中部と兵庫県南東部)中島に移住して作刀したことから「中島来」と称されています。
本太刀は鎬造り(しのぎづくり)で庵棟(いおりむね)、中反り(なかぞり)高く、中鋒/中切先(ちゅうきっさき)の猪首(いくび)風。茎(なかご)は生ぶで、彫物(ほりもの)は表裏ともに掻流し(かきながし)の棒樋(ぼうひ)です。板目肌(いためはだ)に地沸(じにえ)が細かく付いた鍛えで、刃文(はもん)は直刃(すぐは)調に小乱れ、打除け(うちのけ)や湯走り(ゆばしり)かかり、匂(におい)深く、砂流し(すながし)、金筋(きんすじ)がかかります。帽子(ぼうし)は小丸で二重ごころです。
無銘(むめい)ですが、その作風から来国長の作刀と鑑せられます。身幅(みはば)が広く鋒/切先が延びた姿は豪壮で、刃中の働きが優れた1振です。昭和46年6月1日、重要刀剣に指定されました。