• 重要刀剣
  • 南北朝時代

たち むめい らいくになが

太刀 無銘 来国長 /ホームメイト

太刀 無銘 来国長

「太刀 無銘 来国長」は日州伊東家伝来の刀であり、「三位入道伊東義祐」(さんみにゅうどういとうよしすけ)の佩刀(はいとう)として伝わっています。

伊東家は、日向国(ひゅうがのくに:現在の宮崎県)の名門で、日向南部の権益をめぐって守護の島津家と幾度となく合戦に及び、一進一退の攻防を繰り広げていました。伊東義祐は、その11代当主であり、島津家を政治的に圧倒、最盛期を築き上げた人物です。

作者の「来国長」(らいくになが)は「来国末」(らいくにすえ)の子で「来国俊」(らいくにとし)の門人。のちに摂津国(せっつのくに:現在の大阪府北中部と兵庫県南東部)中島に移住して作刀したことから「中島来」と称されています。

太刀鎬造り(しのぎづくり)で庵棟(いおりむね)、中反り(なかぞり)高く、中鋒/中切先(ちゅうきっさき)の猪首(いくび)風。(なかご)は生ぶで、彫物(ほりもの)は表裏ともに掻流し(かきながし)の棒樋(ぼうひ)です。板目肌(いためはだ)に地沸(じにえ)が細かく付いた鍛えで、刃文(はもん)は直刃(すぐは)調に小乱れ、打除け(うちのけ)や湯走り(ゆばしり)かかり、(におい)深く、砂流し(すながし)、金筋(きんすじ)がかかります。帽子(ぼうし)は小丸で二重ごころです。

無銘(むめい)ですが、その作風から来国長の作刀と鑑せられます。身幅(みはば)が広く鋒/切先が延びた姿は豪壮で、刃中の働きが優れた1振です。昭和46年6月1日、重要刀剣に指定されました。

名家・著名人の日本刀 名家・著名人の日本刀
名家・著名人と「太刀 無銘 来国長」の関係についてご紹介します。

刀剣詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
重要刀剣
時代 時代
南北朝時代
(古刀)
刀剣種別 刀剣種別
太刀
刀工 刀工
来国長
五箇伝(制作国) 五箇伝
(制作国)
山城伝
(山城国/京都府)
代表的な所蔵・伝来 代表的な
所蔵・伝来
日州伊東家 伊東義祐 →
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
長さ 長さ
(cm)
86.2
反り 反り
(cm)
3

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」。こちらのページは刀剣写真・日本刀画像一覧の詳細情報ページです。
「太刀 無銘 来国長」は南北朝時代に制作された刀剣・日本刀です。武器としてだけではなく、美術品としても人気の高い刀剣・日本刀。表示された詳細情報を通じて詳しくなったあとは、実際に観てみるのも良いかもしれません。
刀剣・日本刀の総合情報サイト「刀剣ワールド」では、より多くの方に刀剣・日本刀・甲冑(鎧兜)の素晴らしさを広めるため、様々な情報を発信していきます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード