「古三原」とは、備後国(びんごのくに:現在の広島県東部)で繁栄した「三原派」のこと。
備後国は良質の鋼を産出した土地として有名で、大和鍛冶の多くが移住したと伝えられています。三原派は、鎌倉時代後期から室町時代後期にかけて繁栄。作風は、大和伝の特色がよく表れた、直刃(すぐは)を焼いた柾目(まさめ)交じり。鎌倉時代後期から南北朝時代までの刀を「古三原」、室町時代以降の刀を「末三原」と呼び分けています。
本刀は、古三原。大磨上げ(おおすりあげ)、無銘で、刃文は直刃調。柾目交じりの地鉄(じがね)という、同派の格式高い見所を示す刀となっています。