「藤原吉武」は、「堀川」の門人である「堀川国武」の子で、切れ味に優れる業物の位列に名を連ねる刀匠です。山城から江戸に移った藤原吉武は、出雲大掾(いずもだいじょう)を受領し、その後は出雲守を受領しました。父の堀川国武が「三条吉則」の末流、堀川一派である影響から、藤原吉武の作風にも堀川一派の流れが見られます。
一方で、江戸法城寺派に見るような直刃(すぐは)も多く、法城寺派である「法城寺正照」との合作刀も存在するため、法城寺一派とは友好関係にあったことが窺えます。なお、吉武と名乗る刀工は複数おり、本脇差は初代が作刀。初代は「堀川国武」の子として名を馳せ、2代は藤原吉武の養子(越前3代国次の次男)で享保の頃に活躍しました。
本脇差は上級旗本「長谷川重章」が初代吉武に特別注文した逸品。長谷川重章は藤原吉武に、当時、江戸で流行していた沸(にえ)本位の日本刀を、大小併せて注文しています。本脇差は「昭和刀剣名物帳」に、「長谷川吉武」と言う名称で所載されました。
大互の目乱刃(おおぐのめみだれば)で、地景(ちけい)が表れ、沸が満遍なくつき、注文打ちのため非常にでき栄えが良い1振です。