「上林恒平」(かんばやしつねひら)刀匠が作刀した、「志津三郎兼氏」(しづさぶろうかねうじ)写しの脇差です。
志津三郎兼氏とは、「大和伝」(やまとでん:現在の奈良県に伝わる日本刀の作刀法)を習得したのち、「五郎入道正宗」(ごろうにゅうどうまさむね)の弟子となり「相州伝」(そうしゅうでん:現在の神奈川県で誕生した日本刀の作刀法)を習得、美濃の志津の土地に移って、大和伝に相州伝を加味した、湾れ(のたれ)に互の目(ぐのめ)、沸(にえ)が深く付く、「美濃伝」(みのでん)の基礎を築いた人物。
本脇差は、地鉄(じがね)がよく鍛えられた小板目肌(こいためはだ)で、刃文は湾れ刃(のたれば)に、小互の目(こぐのめ)が交じる小沸(こにえ)出来。兼氏を私淑する、上林恒平刀匠ならではの、緻密さを感じる1振です。