本槍は、室町時代に制作された1振です。作者の「兼植」(かねたね)は、元々美濃国関(現在の岐阜県関市)で活動していましたが、越前国(えちぜんのくに:現在の福井県)の守護大名「朝倉孝景」(あさくらたかかげ)に招かれて、越前国一乗谷(現在の福井県福井市)に移住。「織田信長」によって朝倉家が滅ぼされたあとも、朝倉家に代わって越前国を治めた「柴田勝家」に仕え、刀剣の制作を続けました。
本槍の作者である初代・兼植からの系譜は、江戸時代にも続き、切れ味に優れた刀剣を制作。歴代兼植が制作した刀剣は、いずれも「大業物」(おおわざもの)や「良業物」(よきわざもの)という評価を受けています。