• 未鑑定
  • 江戸時代

すやり めい ふじわらくにしげ

素槍 銘 藤原國重 /ホームメイト

素槍 銘 藤原國重

は、江戸時代の寛文年間(1661~1673年)に、尾張国(現在の愛知県西半部)名古屋で活動した刀工「藤原国重」が制作した素槍です。

尾張国を治めていた徳川御三家のひとつ「尾張徳川家」では、「尾張貫流」(おわりかんりゅう)と呼ばれ、通常の槍とは異なる槍を用いた槍術が採用されていました。

尾張貫流は、1692年(元禄5年)に槍奉行となった「津田信之」によって開祖された槍術。尾張藩4代藩主「徳川吉通」(とくがわよしみち)が、他藩への技法流出を防ぐために「御留流」(おとめりゅう:門外不出の武術流派)としたことで知られています。

尾張貫流に用いられる槍のには、管が嵌められており、それを左手で握って繰り出すのが特徴。手のひらと柄の間に生じる摩擦抵抗を軽減できるため、繰り出される一撃はとても速く、「早槍」とも呼ばれていました。

また、「突き」や「引き」の動作が中心となるため、穂は素槍(真っ直ぐな形状)であることが基本。

本槍は、尾張藩士が使用していたと推測されます。

名家・著名人の日本刀 名家・著名人の日本刀
名家・著名人と「素槍 銘 藤原國重」の関係についてご紹介します。

刀剣詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
未鑑定
時代 時代
江戸時代
(新刀)
刀剣種別 刀剣種別
刀工 刀工
藤原國重
五箇伝(制作国) 五箇伝
(制作国)
-
(-)
代表的な所蔵・伝来 代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
長さ 長さ
(cm)
18.8
反り 反り
(cm)
0

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」。こちらのページは刀剣写真・日本刀画像一覧の詳細情報ページです。
「素槍 銘 藤原國重」は江戸時代に制作された刀剣・日本刀です。武器としてだけではなく、美術品としても人気の高い刀剣・日本刀。表示された詳細情報を通じて詳しくなったあとは、実際に観てみるのも良いかもしれません。
刀剣・日本刀の総合情報サイト「刀剣ワールド」では、より多くの方に刀剣・日本刀・甲冑(鎧兜)の素晴らしさを広めるため、様々な情報を発信していきます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード